図書館とサブスクの使い分けで絵本代を節約!絵本レビューをブログ副業につなげる方法も紹介

お金を整える

こんにちは、透華ママ〈とうかママ〉です☆

はじめに

子どもが絵本に夢中になる姿って、本当にかわいいですよね。
でも、気づけば本棚はパンパン。
「1冊1,000円以上するのに、読むのは数回だけ…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

実は、絵本の購入はムダにしない工夫次第で“節約+副業”に変えられるんです。

この記事では、
📚 図書館・絵本サブスクの上手な使い分け方
💡 絵本代を節約しながら子どもの読書習慣を育てるコツ
✏️ そして、“絵本レビュー”を副業ブログにつなげる方法
をまとめて紹介します。


1. 絵本代は意外と積み重なる

0〜6歳までの間に、子どもが読む絵本は平均で300冊以上とも言われます。
(※保育園・家庭・図書館を含む総数)

仮に毎月3冊ずつ購入した場合…
1冊1,200円 × 36冊 = 年間43,200円

それが何年も続くと、かなりの出費になります。
でも、「本を買わない=読まない」ではなく、
“借りる・サブスクする・選んで買う”を使い分けることで、ぐっと賢く節約できます。

2. 図書館をフル活用!“無料で質の高い本”を手に入れる

◎ メリット

  • 無料で何冊でも借りられる(上限10〜15冊が一般的)
  • 絵本専門の司書さんに相談できる
  • 季節ごとにテーマ展示がある(行くだけでも発見がある)

特におすすめは、**「気になる本をまず図書館で試す」**という使い方。
購入前に借りて読んでみて、
子どもが何度も「もう一回!」と言った本だけ買うようにすればムダがなくなります。

💡Point:
図書館カードは家族で1枚ずつ作れることも多く、実質“冊数2倍”に。
週末に“図書館DAY”をつくると、親子で読書時間を楽しめます。

3. 絵本サブスクは“選書のプロ”に頼る賢い節約法

図書館が「自分で選ぶ楽しみ」なら、サブスクは「選んでもらう安心」。

◎ 絵本サブスクのメリット

  • 月額制で新しい絵本が届く(平均2〜4冊)
  • 年齢・性格・好みに合わせた“プロの選書”
  • 子どもの“好き”を広げるきっかけになる

代表的なサービスには、
📦 「絵本クラブ」(福音館・偕成社など名作中心)
📦 「定期おとどけコース」(絵本ナビ)
📦 「WORLDLIBRARY」(海外絵本の翻訳)
月額1,300円(税・送料込)で、毎月世界の絵本をご家庭にお届けします。
などがあります。

月額1,000〜2,000円ほどですが、毎月買うより安く、
「選ぶ手間」と「ハズレ本」を防げるのが魅力。

💡おすすめ使い分け

  • 新刊・話題作 → サブスクでチェック
  • 名作・お気に入り → 図書館 or 中古購入
  • 思い出に残したい本だけ → 新品購入

4. 節約×副業!絵本レビューを“資産化”する

せっかく読んだ絵本を、ただ片づけるのはもったいない。
その経験をブログに書けば、「読んだ時間」も「お金」も資産に変えられます。

◎ 絵本レビューで収益化する仕組み

  1. ブログを立ち上げる(WordPressなど)
  2. 読んだ絵本の感想・対象年齢・リアルな反応を書く
  3. Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトのリンクを貼る
  4. 読者がリンクから購入すると、紹介料が発生

たとえば…

「3歳の娘が大好きな『ぐりとぐら』。
最後のホットケーキのシーンではいつも笑顔!」
こうした“リアルな親子の体験”は、他のママにとって貴重な情報です。

◎ 読まれるレビュー記事のコツ

  • ただ感想を書くのではなく、**「どんな子におすすめか」**を書く
  • 写真(表紙や読み聞かせ風景)を入れると滞在時間UP
  • 「図書館で借りたけど買いたくなった」など正直な感想が信頼される
  • 1記事=1冊よりも、「3歳が喜んだ絵本5選」のようにまとめ記事にするとSEO効果◎

💡Point:
自分が「節約のために借りて読んだ経験」そのものが、“読者に刺さる等身大の情報”になります。

5. 絵本を通じて、お金も心も豊かに

絵本は「子どものため」だけでなく、親の心をゆるめる時間でもあります。
そして、工夫次第で「お金をかけずに続ける」「副業につなげる」こともできる。

  • 図書館で“借りて試す”
  • サブスクで“プロに選んでもらう”
  • ブログで“感じたことを発信する”

この3ステップを意識すれば、
絵本は**“読む”から“活かす”**へと変わります。

忙しい毎日でも、寝る前の10分が親子の宝物。
その時間が、あなたの暮らしにも小さな収入と笑顔をもたらしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました